植物×微生物の共創で切り拓く次世代バイオものづくり
多くの植物や動物は微生物と緊密な共生関係を築き、複雑で多様な相互作用を行っています。微生物は独自の多様な代謝系を持ち、宿主単独では発揮できない新たな機能を付与することが知られています。特に植物の根には多様な微生物が生息しており、窒素固定や根の成長制御などを通じて、宿主である植物に重要な影響を与えます。
当研究チームでは、こうした宿主-微生物間の複雑な相互作用を精緻に解析し、その遺伝的基盤や分子メカニズムを解明することで、共生系の制御を目指しています。共生の理解と制御は、植物を用いたバイオものづくりの環境負荷低減や高度化に貢献するだけでなく、持続可能な一次産業の実現に向けた重要な技術課題の解決にもつながります。
さらに、当研究チームは農工連携による一次産業の課題解決にも取り組んでいます。具体的には、害虫の腸内に生息する微生物の機能を解明し、それらの相互作用の実態を明らかにすることで、環境負荷の低い新たな害虫防除技術の開発を進めています。また、リガンドと核内受容体の相互作用を活用し、農作物の機能性解明にも取り組んでいます。



トピックス
-
昆虫が腸内微生物で病気に強くなる仕組みを解明2024/03/05
- 研究成果・プレスリリース
- 生物共創制御研究チーム
-
世界初!高速化学合成した糖によるバイオものづくり -食料と競合しない持続可能な原料糖の調達を可能に-2024/02/14
- 研究成果・プレスリリース
- 生物共創制御研究チーム
-
”生物が食べられる糖”を中性条件下で化学合成する触媒プロセスの構築に世界で初めて成功-原料・燃料・食料の高速バイオ生産に繋がる新触媒技術-2023/11/08
- 研究成果・プレスリリース
- 生物共創制御研究チーム
-
第7回バイオインダストリー大賞 特別賞を、田村具博 執行役員・生命工学領域長、酒瀬川信一 総括研究主幹、安武義晃 主任研究員(応用分子微生物学研究グループ)が受賞。奨励賞を、加藤創一郎 上級主任研究員(環境生物機能開発研究グループ)が受賞。2023/07/18
- 受賞
- 応用機能分子デザイン研究チーム
- 生物共創制御研究チーム